美容医療に精通した
ベテラン医師チームと
保険会社があんしんサポート
ベテラン医師チームと
保険会社があんしんサポート
「日本国内で、保険のない医療なんてありえない」
私たちは、海外では当たり前に補償されている美容医療に対し、日本は遅れていると感じました。
2002年の設立(共済会として設立)時以来、 医師自身が事故やクレームを一人で抱え込まず相談できる会員制のサービス体制を整え、 審査会と一体になって美容医療の知見を研鑽してまいりました。
より多くのクリニックや医師の皆さまにご加入いただけるよう、 数年をかけ保険会社と商品化をすすめ、国の認可を得た補償制度をようやく立ち上げることができました。
美容に関わる医療機関の皆さまに、より安心してご信頼いただける体制ができましたことをお知らせいたします。
2002年の設立(共済会として設立)時以来、 医師自身が事故やクレームを一人で抱え込まず相談できる会員制のサービス体制を整え、 審査会と一体になって美容医療の知見を研鑽してまいりました。
より多くのクリニックや医師の皆さまにご加入いただけるよう、 数年をかけ保険会社と商品化をすすめ、国の認可を得た補償制度をようやく立ち上げることができました。
美容に関わる医療機関の皆さまに、より安心してご信頼いただける体制ができましたことをお知らせいたします。





美容医療に特化
美容や若返りを目的とした施術で起きた事故やクレームに対する補償制度です。自由診療を行うクリニックや医師のみなさまのお悩みをサポートします。

独自の審査会組織
医療過誤かそうでないのか判別しにくい場合には、美容医療に精通したベテラン医師と弁護士のチームで構成する独自の審査会に諮り、的確なセカンドオピニオンを提供します。

医師による実績
2002年の共済会(一般社団法人日本美容医療責任共済会)創設より、美容医療に携わる医師集団による運営の中で積み上げた実績とノウハウがあります。


美容医療に特化
美容や若返りを目的とした施術で起きた事故やクレームに対する補償制度です。自由診療を行うクリニックや医師のみなさまのお悩みをサポートします。


独自の審査会組織
2002年の共済会(一般社団法人日本美容医療責任共済会)創設より、美容医療に携わる医師集団による運営の中で積み上げた実績とノウハウがあります。


医師による実績
美容や若返りを目的とした施術で起きた事故やクレームに対する補償制度です。自由診療を行うクリニックや医師のみなさまのお悩みをサポートします。

皮膚科や形成外科をはじめ、
美容を唯一の目的とする医療行為をカバーします
美容を唯一の目的とする医療行為をカバーします

●美容外科(形成外科分野)
二重瞼、隆鼻、豊胸などの手術、脂肪吸引、リフトアップ手術など
●美容皮膚科(非外科的分野)
シミ治療や美肌、肌質改善、レーザー脱毛、たるみ改善、光治療
レーザー治療、ピーリング、ヒアルロン酸注射、ボツリヌストキシン注射など
レーザー治療、ピーリング、ヒアルロン酸注射、ボツリヌストキシン注射など
●美容内科(内科分野)
デトックス、点滴治療など
※FDAもしくは厚労省が認可していない施術や薬剤などについては補償されない場合があります。
詳しくは協会までお問い合わせください。
保険無しで美容の診療をするのは、
不安ですよね。ご安心ください。
不安ですよね。ご安心ください。

美容医療に携わる医師やクリニックの皆さまが、
安心して仕事に打ち込めるよう作られた制度です
安心して仕事に打ち込めるよう作られた制度です
※当保険は、一般社団法人日本美容医療リスクマネジメント協会の
会員様のみ加入できますので、ご注意ください。
会員様のみ加入できますので、ご注意ください。
美容医療に携わる皆さまの
「健全で安全なクリニック運営」を応援。
クリニックやドクターの
悩みごと解決をお手伝いいたします
「健全で安全なクリニック運営」を応援。
クリニックやドクターの
悩みごと解決をお手伝いいたします

※「苦情相談サービス」は補償に付帯する無償サービスで、
加入中のご利用回数は無制限です。
加入中のご利用回数は無制限です。
事故
ではなかったが、
思っていた効果がなかったという理由で
施術費用の返還を求められている。
思っていた効果がなかったという理由で
施術費用の返還を求められている。
仕上がりに不満
うつ病の患者さんから
「うつがひどくなった」
「死にたい」「訴えてやる」
と泣きながら電話がくる。
「うつがひどくなった」
「死にたい」「訴えてやる」
と泣きながら電話がくる。
スタッフの対応が悪い
と立腹した患者さんが
「ネットに書き込む」と
毎日メールやSNSを送ってきます。
「ネットに書き込む」と
毎日メールやSNSを送ってきます。
待ったなしのトラブル発生、
患者さんがモンスターになる前にご相談を
患者さんがモンスターになる前にご相談を
トラブルが起きてしまった場合、医療過誤なのかそうでないのか釈然としないケースが多くあります。
そんな時、無理に自己解決をしようとしたためにこじれて訴訟に持ち込まれることも・・・
患者さんとのトラブルが発生した場合、最も大切なのは初期対応です。
初期対応で患者とのコミュニケーションを十分にとることが、問題解決までの近道です。
然しトラブルケースは様々であり、最近はいわゆる悪意を持った「クレーマー」の存在も否めないのが現状です。
当事者同士で話し合いにならない場合は、患者さんの了承をいただいたうえで、患者さんから状況聴取をすることも可能です。
トラブルが起きたら、まずは協会までご一報を。
そんな時、無理に自己解決をしようとしたためにこじれて訴訟に持ち込まれることも・・・
患者さんとのトラブルが発生した場合、最も大切なのは初期対応です。
初期対応で患者とのコミュニケーションを十分にとることが、問題解決までの近道です。
然しトラブルケースは様々であり、最近はいわゆる悪意を持った「クレーマー」の存在も否めないのが現状です。
当事者同士で話し合いにならない場合は、患者さんの了承をいただいたうえで、患者さんから状況聴取をすることも可能です。
トラブルが起きたら、まずは協会までご一報を。



そんな時もおまかせください。当協会と保険会社が一体となって解決策を模索します
美容医療に精通したベテラン医師と
弁護士で構成する独自の審査会を発動
弁護士で構成する独自の審査会を発動
美容医療に精通したベテラン医師がセカンドオピニオンを提供
日本美容医療リスクマネジメント協会では、医師である理事が独自の審査委員会を構成しています。
会員様からの相談内容に応じて、審査会や調査委員会を諮り、保険会社と一体になって問題解決への道を模索します。
特に医療機器の添付文書に記載がない合併症や、類似のケースに対する知見など、当協会が保有するノウハウを駆使して、セカンドオピニオンをご提示いたします。
さらに治療に対するアドバイスや、問題点、今後の対策なども含めた複数意見をご提示いたします。
会員様からの相談内容に応じて、審査会や調査委員会を諮り、保険会社と一体になって問題解決への道を模索します。
特に医療機器の添付文書に記載がない合併症や、類似のケースに対する知見など、当協会が保有するノウハウを駆使して、セカンドオピニオンをご提示いたします。
さらに治療に対するアドバイスや、問題点、今後の対策なども含めた複数意見をご提示いたします。
皮膚科と形成外科の医師チームによる的確なアドバイスで問題解決へ
審査会を構成するメンバーには、皮膚科分野と形成外科分野の医師が常に配置されております。
有責・無責を問わず医療者が安心して診療にあたることができるよう「苦情・クレーム」の相談窓口を提供し、医療者から報告を受けた場合は、審査委員会にて過失の有無を審査し、有責の場合は査定委員会にて補償額を算定し、患者の被害に対して消費者保護の志を持って迅速に賠償することを心がけています。
一方、医療者無責であっても解決しない場合は、ご希望に沿って苦情処理専門会社や弁護士を紹介することも可能です。
何よりもクリニックと患者の信頼関係をできる限り回復し、円満解決に至るお手伝いをいたします。
有責・無責を問わず医療者が安心して診療にあたることができるよう「苦情・クレーム」の相談窓口を提供し、医療者から報告を受けた場合は、審査委員会にて過失の有無を審査し、有責の場合は査定委員会にて補償額を算定し、患者の被害に対して消費者保護の志を持って迅速に賠償することを心がけています。
一方、医療者無責であっても解決しない場合は、ご希望に沿って苦情処理専門会社や弁護士を紹介することも可能です。
何よりもクリニックと患者の信頼関係をできる限り回復し、円満解決に至るお手伝いをいたします。
近年多発している麻酔が原因の死亡事故にもオプションで対応、最大1億円まで補償
麻酔過誤による死亡や高度障害に対する賠償責任補償オプション
医師賠償責任保険では、美容を唯一の目的とする医療における事故は対象外とされています。
特に麻酔を伴う施術において美容外科医1人で手術と麻酔の両方を行うケースが多くある事から、死亡事故につながる可能性が高まっています。
近年、自由診療で受ける美容医療施術においては、権利意識の強い患者が増加しているとの情報があります。
麻酔過誤賠償責任補償オプションは、麻酔科医または美容施術医の犯す過失または過誤に起因する患者の死亡事故や 高度障害を最大1億円まで補償をいたしますので、ぜひご検討ください。
特に麻酔を伴う施術において美容外科医1人で手術と麻酔の両方を行うケースが多くある事から、死亡事故につながる可能性が高まっています。
近年、自由診療で受ける美容医療施術においては、権利意識の強い患者が増加しているとの情報があります。
麻酔過誤賠償責任補償オプションは、麻酔科医または美容施術医の犯す過失または過誤に起因する患者の死亡事故や 高度障害を最大1億円まで補償をいたしますので、ぜひご検討ください。

①麻酔科医と患者の人間関係・信頼関係が形成されずに麻酔実施。
②患者の麻酔の危険性についての認識の甘さ。
③患者が認識できない状態で全身麻酔が行われ過程が分からない。
④局所麻酔は簡易に思われている割に重大な結果をもたらす。
②患者の麻酔の危険性についての認識の甘さ。
③患者が認識できない状態で全身麻酔が行われ過程が分からない。
④局所麻酔は簡易に思われている割に重大な結果をもたらす。
最悪の場合、麻酔が原因で死亡したと特定され慰謝料請求も・・・

美容医療分野での最近の死亡事故について(国内に限る)
●2005年 豊胸手術で死亡(50代女性) (原因・経過)局部麻酔後に痙攣。心肺停止、死亡。
●2008年 脂肪吸引で死亡(10代女性) (原因・経過)手術後のモニター測定・巡回を怠り窒息死。
●2009年 脂肪吸引で死亡(70代女性) (原因・経過)腹部の脂肪吸引で内臓に損傷。手術の2日後に死亡。
●2010年 豊胸手術で死亡(30代女性) (原因・経過)麻酔薬10倍投与。急性麻酔中毒・多臓器不全で死亡。
●2017年 豊胸手術で死亡(30代女性) (原因・経過)局所麻酔を伴う手術中に意識不明。搬送先病院で死亡。
●2017年 脂肪吸引で死亡(20代女性)(原因・経過)手術を受け、当日帰宅。3日後、自宅で死亡。
●2008年 脂肪吸引で死亡(10代女性) (原因・経過)手術後のモニター測定・巡回を怠り窒息死。
●2009年 脂肪吸引で死亡(70代女性) (原因・経過)腹部の脂肪吸引で内臓に損傷。手術の2日後に死亡。
●2010年 豊胸手術で死亡(30代女性) (原因・経過)麻酔薬10倍投与。急性麻酔中毒・多臓器不全で死亡。
●2017年 豊胸手術で死亡(30代女性) (原因・経過)局所麻酔を伴う手術中に意識不明。搬送先病院で死亡。
●2017年 脂肪吸引で死亡(20代女性)(原因・経過)手術を受け、当日帰宅。3日後、自宅で死亡。
ヒアルロン酸やレディエッセの注入時に使用する薬剤に起因する事故が増えています。
皆さまが普段から使用される麻酔クリームや麻酔薬は、施術に欠かせないものですが、副作用や合併症・使用方法のミスによる事故報告が増えております。
ほとんどの事故が麻酔科専門医や麻酔科認定医が不在の施術で起きており、患者の予後についてのケアが不足しているといえます。
麻酔の事故は原因特定が難しく長期化しやすい傾向にあります。さらに医療過誤と判定された際には、通常の施術よりも多額の賠償が必要となるケースが多くあります。
ほとんどの事故が麻酔科専門医や麻酔科認定医が不在の施術で起きており、患者の予後についてのケアが不足しているといえます。
麻酔の事故は原因特定が難しく長期化しやすい傾向にあります。さらに医療過誤と判定された際には、通常の施術よりも多額の賠償が必要となるケースが多くあります。
今や美容皮膚科領域での麻酔事故も深刻に。
対応が遅れて失明や神経麻痺に至るケースも。
アートメイクの事案
アートメイク施術時に使用した麻酔クリーム が目に入ってしまい、角膜びらんを生じてしまった。患者は視力低下を訴えている。
スレッドリフトの事案
スレッドリフト施術後、顔面神経麻痺が生起した。眉毛挙動可動ほぼなく、左上口唇可動制限有の状態。 糸や麻酔による顔面神経の損傷、血種による神経圧迫と思われる。
レーザー治療の事案
脂肪を破壊するレーザー治療を静脈麻酔下で行ったが疼痛が強く、寝かせて欲しいと訴えがあったので全身麻酔へ切り替え治療を続行した。治療終了後、覚醒せず呼吸困難になったため、 救急車で大学病院に救急搬送し入院となった。たこつぼ型心筋症と診断され治療中。
■その他、重大な副作用としてショック、アナフィラキシー様症状、意識障害、振戦、痙攣等が報告されております。
5つの学会の会員の先生方、
所属する美容クリニックの悩みごとを全力でサポート
所属する美容クリニックの悩みごとを全力でサポート

2002年の創業以来、会員様からは感謝のお声をいただいております
会員様からのご相談の多くは「患者さんへの対応について指導して欲しい」というものです。
美容医療という性格上、初見の患者様が多く、患者様のキャラを理解せずに対応してしまった結果、
さらに過剰要求や被害者意識を高めてしまうケースも増えています。
今まで当協会が対応したケースで、会員様から寄せられたお声の一部をご紹介いたします。
美容医療という性格上、初見の患者様が多く、患者様のキャラを理解せずに対応してしまった結果、
さらに過剰要求や被害者意識を高めてしまうケースも増えています。
今まで当協会が対応したケースで、会員様から寄せられたお声の一部をご紹介いたします。

医師A様からのお声:
開業後、初めてのトラブルで気が動転し初期対応に失敗してしまった。
患者様を怒らせてしまったが、協会のサポートチームに患者様の状況聴取をしてもらい、 落ち着かれました。
結果、患者様もご納得して終了となりました。ありがとうございました。
患者様を怒らせてしまったが、協会のサポートチームに患者様の状況聴取をしてもらい、 落ち着かれました。
結果、患者様もご納得して終了となりました。ありがとうございました。
医師B様からのお声:
一人で抱え込んでいるのが辛くて初めて相談したが、もっと早く相談すれば良かったと思う。
毎日SNSが数回来て対応に追われ寝不足になっておりましたが、やっと解放されました。
美容医療をやっていく上で、患者さん対応が大切なのだと再認識しました。
毎日SNSが数回来て対応に追われ寝不足になっておりましたが、やっと解放されました。
美容医療をやっていく上で、患者さん対応が大切なのだと再認識しました。
スタッフH様からのお声:
受付で大きな声を出したりする患者さんの対応に困っていましたが、協会の方からのアドバイスで、冷静に対応することができました。
その後は患者さんとも穏やかに対応できるようになりました。ありがとうございました。
その後は患者さんとも穏やかに対応できるようになりました。ありがとうございました。
一般社団法人
日本美容医療リスクマネジメント協会
審査会メンバーのご紹介
日本美容医療リスクマネジメント協会
審査会メンバーのご紹介
審査会を構成するメンバーをご紹介いたします。
審査が必要な苦情クレームについては、迅速に過失の有無を審査するため、複数の医学的所見を収集する査読制度を採用しております。
医師、弁護士、保険会社の専門員が意見を出し合い、審査の結果をクリニックにお伝えいたします。
審査が必要な苦情クレームについては、迅速に過失の有無を審査するため、複数の医学的所見を収集する査読制度を採用しております。
医師、弁護士、保険会社の専門員が意見を出し合い、審査の結果をクリニックにお伝えいたします。
理事長
坪井 良治
(つぼい りょうじ)
坪井 良治
(つぼい りょうじ)

東京医科大学 名誉教授
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
再生医療認定医
日本褥瘡学会理事長
日本褥瘡学会認定褥瘡医師
特定非営利活動(NPO)法人
「円形脱毛症の患者会」理事長
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
再生医療認定医
日本褥瘡学会理事長
日本褥瘡学会認定褥瘡医師
特定非営利活動(NPO)法人
「円形脱毛症の患者会」理事長
副会長
白壁 征夫
(しらかべ ゆきお)
白壁 征夫
(しらかべ ゆきお)

美容外科医・サフォクリニック院長
国際美容外科学会教授・医学博士
国際形成外科学会会員
国際美容外科学会会員
アメリカ美容外科学会会員
アメリカ形成外科学会会員
日本臨床形成美容外科医会理事
国際美容外科学会教授・医学博士
国際形成外科学会会員
国際美容外科学会会員
アメリカ美容外科学会会員
アメリカ形成外科学会会員
日本臨床形成美容外科医会理事
副理事長
小室 裕造
(こむろ ゆうぞう)
小室 裕造
(こむろ ゆうぞう)

帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科教授
日本形成外科学会会員
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会会員専門医
日本美容外科学会専門医
日本創傷外科学会会員専門医
日本形成外科学会会員
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会会員専門医
日本美容外科学会専門医
日本創傷外科学会会員専門医

理 事
河合 弘之
(かわい ひろゆき)
河合 弘之
(かわい ひろゆき)
さくら共同法律事務所
代表弁護士
代表弁護士

理 事
石井 良典
(いしい よしのり)
石井 良典
(いしい よしのり)
スキンクリニックグループ
代表
代表

理 事
須賀 康
(すが やすし)
須賀 康
(すが やすし)
順天堂大学浦安病院
皮膚科学教室教授
皮膚科学教室教授

理 事
尾見 徳弥
(おみ とくや)
尾見 徳弥
(おみ とくや)
クイーンズスクエアメディカルセンター
皮膚科部長
皮膚科部長

理 事
青木 律
(あおき りつ)
青木 律
(あおき りつ)
グリーンウッドスキンクリニック
立川院長
立川院長

理 事
土井 秀明
(どい ひであき)
土井 秀明
(どい ひであき)
こまちクリニック
院長
院長

監 事
百束 比古
(ひゃくそく ひこ)
百束 比古
(ひゃくそく ひこ)
日本医科大学
名誉教授
名誉教授

理 事
関東 裕美
(かんとう ひろみ)
関東 裕美
(かんとう ひろみ)
東邦大学医療センター大森病院
皮膚科臨床教授
皮膚科臨床教授

理 事
武田 啓
(たけだ あきら)
武田 啓
(たけだ あきら)
北里大学病院
副院長
副院長

理 事
杉野 宏子
(すぎの ひろこ)
杉野 宏子
(すぎの ひろこ)
(医)青真会
青山エルクリニック院長
青山エルクリニック院長

監 事
乃木田 俊辰
(のぎた としたつ)
乃木田 俊辰
(のぎた としたつ)
新宿南口皮膚科 院長
東京医科大学皮膚科
兼任教授
東京医科大学皮膚科
兼任教授

よくあるご質問にお答えします
1.加入に関して

加入の条件を教えて下さい。

まず、当協会の会員になっていただくことが必要です。
そのためには、下記の5学会のいずれかに所属されていることが条件となります。
・日本美容医療協会
・日本皮膚科学会
・日本美容皮膚科学会
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会(JSAPS)
そのためには、下記の5学会のいずれかに所属されていることが条件となります。
・日本美容医療協会
・日本皮膚科学会
・日本美容皮膚科学会
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会(JSAPS)

加入申込書提出後、補償開始までの期間を教えてください。

新規ご加入の場合は、書類原本の到着が毎月15日までに完了いたしますと翌月1日より補償開始となります。(※2022年12月開始のみ11月10日の〆切となります。)
ただし、書類の記載内容に不備がある場合は時間を要しますのでご了承ください。
ただし、書類の記載内容に不備がある場合は時間を要しますのでご了承ください。

医療法人の理事長ですが、医師ではありません。加入できますか?

その場合は、実際に施術をされる施設名を被保険者欄へ記入して加入されれば問題ありません。

複数のクリニックを経営していますが、どの様に加入すれば良いでしょうか。

当総合補償制度は、施設ごとに加入をいただきますので、1施設につき1枚の加入申込書をご提出ください。

いくつかのクリニックでアルバイトをしています。この場合は施術医と考えて良いでしょうか。

はい、施術医コースに加入頂き、主たる施設名をご申告ください。
2.総合補償制度について

申込と同時に相談はできますか。

申し訳ございませんが、申込手続きが完了し、補償期間開始後からのご相談受付となります。

他の保険にも入っているのですが、事故が発生した場合は補償の限度額は増えますか?

<他の保険契約がある場合>
この保険契約と重複する保険契約や共済契約がある場合は、次のとおり保険金をお支払いします。
■他の保険契約等で保険金や共済金が支払われていない場合
他の保険契約等とは関係なく、この保険契約のご契約内容に基づいて保険金をお支払いします。
■他の保険契約等で保険金や共済金が支払われている場合
損害額から既に他の保険契約等で支払われた保険金や共済金を差し引いた残額に対し、この保険契約のご契約内容に基づいて保険金をお支払いします。
<補償の重複に関するご注意>
補償内容が同様の保険契約(特約条項や引受保険会社以外の保険契約を含みます)が他にある場合は補償が重複することがあります。
補償が重複すると、対象となる事故について、どちらのご契約からでも補償されますが、いずれか一方のご契約からは保険金が支払われない場合があります。
補償内容の差異や支払限度額をご確認のうえ、ご契約の要否をご検討ください。
この保険契約と重複する保険契約や共済契約がある場合は、次のとおり保険金をお支払いします。
■他の保険契約等で保険金や共済金が支払われていない場合
他の保険契約等とは関係なく、この保険契約のご契約内容に基づいて保険金をお支払いします。
■他の保険契約等で保険金や共済金が支払われている場合
損害額から既に他の保険契約等で支払われた保険金や共済金を差し引いた残額に対し、この保険契約のご契約内容に基づいて保険金をお支払いします。
<補償の重複に関するご注意>
補償内容が同様の保険契約(特約条項や引受保険会社以外の保険契約を含みます)が他にある場合は補償が重複することがあります。
補償が重複すると、対象となる事故について、どちらのご契約からでも補償されますが、いずれか一方のご契約からは保険金が支払われない場合があります。
補償内容の差異や支払限度額をご確認のうえ、ご契約の要否をご検討ください。

クリニックに施術医(院長ではない)として勤務していますが、クリニックが法人で総合補償制度に加入している場合は、所属する施術医自身も補償対象としてカバーされますか?

クリニックが法人で補償制度に加入していても、個人として賠償責任を被った場合の補償は受けられませんので、施術医として補償制度に加入しておく必要があります。

看護師が行う施術については保険の対象となりますか?

医師の監督下で看護師が施術する場合は対象となります。

クリニックで医療機器ではない機械でエステの施術も行っていますが、総合補償制度の対象になりますか?

本制度は美容を唯一の目的とする医療行為を対象とします。
医療機器であるかそうでないかは問題ではなく、 医師(もしくは看護師)以外が施術した場合は補償対象になりません。
医療機器であるかそうでないかは問題ではなく、 医師(もしくは看護師)以外が施術した場合は補償対象になりません。

他の医師や看護師にけがを負わせてしまった場合は保険の対象となりますか?

残念ながら従業員や家族に対する施術は対象になりません。あくまで患者様に対しての施術が対象となります。

免責とはどういうことでしょうか。

「免責」とは、損害が発生しても保険金が支払われない金額の範囲です。
当保険には免責金額10万円が設定されておりますので、損害額が10万円以下であれば支払いはありません。
損害額が10万円超であれば損害額から免責金額10万円を差し引いた額が支払われます。
当保険には免責金額10万円が設定されておりますので、損害額が10万円以下であれば支払いはありません。
損害額が10万円超であれば損害額から免責金額10万円を差し引いた額が支払われます。

米国FDA(食品医薬品局)または厚生労働省の許可を受けていない薬剤・器械・手技・手法による医療行為によって発生した賠償責任は補償されますか?

原則として支払の対象になりませんが、当協会の調査会において安全性が確認され協会の承認を受けたものについては、この限りではありません。
3.事故が発生した場合の対応について

総合補償制度加入前に施術をした患者様から、クレームが届きました。この場合は保険対応の対象になりますか?

当総合補償制度は、はじめて事故を発見した日が保険期間中であり、法律上の賠償責任有りと認定された場合、補償の対象となります。

クレームが発生した場合に、患者様とのお話し合いが難しく、院内解決が難しい場合はどうしたら良いでしょうか。

患者様ご本人の了承が得られましたら、当協会のサポートチームが先生に代わって直接患者様からヒアリングすることが可能です。

事故が発生した場合、協会の方で示談交渉をして頂くことは可能でしょうか。

当協会では直接的な示談交渉はできませんが、当事者間でのお話し合いが難しい場合はご相談ください。
患者様ご本人の了承が得られましたら、当協会のサポートチームが医療機関と患者様の双方からご意向をうかがうことが可能です。
訴訟に発展する可能性があるようでしたら弁護士を紹介することも可能です。
また、弁護士費用などの争訟費用については原則、全額をお支払いすることができます。
但し、法律上の損害賠償金がご加入コースの支払限度額(100万円、200万円、500万円、1,000万円、2,000万円)を上回る場合は、支払限度額÷法律上の損害賠償金の割合により減額いたします。
患者様ご本人の了承が得られましたら、当協会のサポートチームが医療機関と患者様の双方からご意向をうかがうことが可能です。
訴訟に発展する可能性があるようでしたら弁護士を紹介することも可能です。
また、弁護士費用などの争訟費用については原則、全額をお支払いすることができます。
但し、法律上の損害賠償金がご加入コースの支払限度額(100万円、200万円、500万円、1,000万円、2,000万円)を上回る場合は、支払限度額÷法律上の損害賠償金の割合により減額いたします。

総合補償制度の加入申込時に、施術に携わる医師の氏名を伝える必要がありますか?

はい、美容医療行為の施術を行う先生のお名前を「対象医師 一覧」へご記入のうえ提出をお願いいたします。
その他

保険料は損金として計上できますでしょうか?

はい、全額損金計上が可能です。